9月14日で転職1年が過ぎました。
コンサルタントからハウスメーカーへ転職して、
仕事が大きく変わったけど、しっかり順応できてます。
ダーウィンは進化論の中で次のように言ってます。
「優秀な種が生き延びるのではなく、変化に対応できた種が生き残る」。
これからも変化を楽しみながら嫁と一緒にがんばってきます♪(゚▽^*)ノ⌒☆
2009年9月10日木曜日
2009年8月17日月曜日
記憶力
東京大学講師の池谷祐二さんの
「記憶力を強くする」という本を読みました。
今、一級建築施工管理の勉強してますが、
根性に頼らずに効率的に勉強したいと考えたからです。
池谷さん曰く、記憶には短期記憶と長期記憶の2つがあり、
さらに長期記憶は以下の4つに分類されるそうです。
①エピソード記憶:個人の思い出
②意味記憶:知識
③手続き記憶:体で覚えるものごとの順序(How to)
④プライミング記憶:勘違いのもと?サブリミナル効果
このうち、短期記憶と①のエピソード記憶が顕在記憶、
②、③、④の意味記憶、手続き記憶、プライミング記憶が潜在記憶だそうです。
そして、大人になるとエピソード記憶が発達するので、丸暗記よりも
論理だった記憶能力がよく発達するので、勉強方法もそうした
方針に変えていく必要があるそうです!!
早速方針転換 ダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ
「記憶力を強くする」という本を読みました。
今、一級建築施工管理の勉強してますが、
根性に頼らずに効率的に勉強したいと考えたからです。
池谷さん曰く、記憶には短期記憶と長期記憶の2つがあり、
さらに長期記憶は以下の4つに分類されるそうです。
①エピソード記憶:個人の思い出
②意味記憶:知識
③手続き記憶:体で覚えるものごとの順序(How to)
④プライミング記憶:勘違いのもと?サブリミナル効果
このうち、短期記憶と①のエピソード記憶が顕在記憶、
②、③、④の意味記憶、手続き記憶、プライミング記憶が潜在記憶だそうです。
そして、大人になるとエピソード記憶が発達するので、丸暗記よりも
論理だった記憶能力がよく発達するので、勉強方法もそうした
方針に変えていく必要があるそうです!!
早速方針転換 ダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ
2009年8月16日日曜日
2009年7月26日日曜日
2009年6月25日木曜日
新興国株式
ポートフォリオに新興国株式を追加しようと思います。
「投資信託選びでもっと知りたいこと(朝倉智也)」によると、
国内債券、国内株式、海外債権、海外株式にREITと新興国株式を
追加することで、よりリスクが分散されるそうです。
(現在のポートフォリオ)
・国内債券インデックスファンド(ノーロード):23%
・国内株式 〃 :23%
・海外債券 〃 :23%
・海外株式 〃 :23%
・海外REIT 〃 :7%
(新しいポートフォリオ)
・国内債券インデックスファンド(ノーロード):21%
・国内株式 〃 :21%
・海外債券 〃 :21%
・海外株式 〃 :21%
・海外REIT 〃 :10%
・新興国株式 〃 :5%
「投資信託選びでもっと知りたいこと(朝倉智也)」によると、
国内債券、国内株式、海外債権、海外株式にREITと新興国株式を
追加することで、よりリスクが分散されるそうです。
(現在のポートフォリオ)
・国内債券インデックスファンド(ノーロード):23%
・国内株式 〃 :23%
・海外債券 〃 :23%
・海外株式 〃 :23%
・海外REIT 〃 :7%
(新しいポートフォリオ)
・国内債券インデックスファンド(ノーロード):21%
・国内株式 〃 :21%
・海外債券 〃 :21%
・海外株式 〃 :21%
・海外REIT 〃 :10%
・新興国株式 〃 :5%
2009年6月19日金曜日
オリジナル夢実現ツール発見!?
2009年6月18日木曜日
資格の学校
一級建築施工管理技士検定の実地試験に向けて、
早速、昨日の休みを利用して資格の学校入学の仮手続きを済ませました♪
勝間和代さんは「無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法」
の中で、学校に行くことを勧めています!
**********
さまざまな学習法のうち、もっとも効率よく、かつ、モチベーションが
続きやすいのは、同じくらいのスキルの生徒が集まって、お互いに
切磋琢磨して学び合う、コミュニティ・ラーニングという手法であることが、
各種分析や実験でわかっています。そして、学校のいいところは、この
コミュニティ・ラーニングの場を提供してくれる点なのです。一定の時間、
空間、経験を共にして、仲間と頑張り合えるから、学習が楽しくなります。
(本文より)
**********
6/28(日)にプレ講座、6/28(日)から本講座スタートです(o・ω・)oワクワク
早速、昨日の休みを利用して資格の学校入学の仮手続きを済ませました♪
勝間和代さんは「無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法」
の中で、学校に行くことを勧めています!
**********
さまざまな学習法のうち、もっとも効率よく、かつ、モチベーションが
続きやすいのは、同じくらいのスキルの生徒が集まって、お互いに
切磋琢磨して学び合う、コミュニティ・ラーニングという手法であることが、
各種分析や実験でわかっています。そして、学校のいいところは、この
コミュニティ・ラーニングの場を提供してくれる点なのです。一定の時間、
空間、経験を共にして、仲間と頑張り合えるから、学習が楽しくなります。
(本文より)
**********
6/28(日)にプレ講座、6/28(日)から本講座スタートです(o・ω・)oワクワク
2009年6月16日火曜日
2009年6月15日月曜日
一級建築施工管理技術検定試験
2009年6月12日金曜日
一般家庭との家計支出の比較
2009年6月11日木曜日
オリジナル勉強法の確立
2009年6月10日水曜日
試験会場でのイメージトレーニング
2009年6月9日火曜日
ポートフォリオ
先日、始めたばかりの資産運用ですが、
投資信託を大量に購入しました。
・国内債券インデックスファンド(ノーロード)・・・・・45万円
・国内株式インデックスファンド(ノーロード)―TOPIX―・・・・・45万円
・海外債権インデックスファンド(ノーロード)・・・・・45万円
・海外株式インデックスファンド(ノーロード)・・・・・45万円
・海外REITインデックスファンド(ノーロード)・・・・・20万円
total:200万円
通常は購入時期の分散によってリスクを減らしますが、
"金融危機に伴う株価の暴落"という異常事態なので、
集中して購入することにしました。近いうちに300万円まで増やします!
投資信託を大量に購入しました。
・国内債券インデックスファンド(ノーロード)・・・・・45万円
・国内株式インデックスファンド(ノーロード)―TOPIX―・・・・・45万円
・海外債権インデックスファンド(ノーロード)・・・・・45万円
・海外株式インデックスファンド(ノーロード)・・・・・45万円
・海外REITインデックスファンド(ノーロード)・・・・・20万円
total:200万円
通常は購入時期の分散によってリスクを減らしますが、
"金融危機に伴う株価の暴落"という異常事態なので、
集中して購入することにしました。近いうちに300万円まで増やします!
2009年6月8日月曜日
2009年6月5日金曜日
2009年6月4日木曜日
2009年6月3日水曜日
2009年6月2日火曜日
GM破産法申請について
GMが連邦破産法第11条の適用を、
連邦破産法裁判所に申請しました。
3月末時点の負債総額は1728億ドル(約16兆4000億円)だそうです。
GMがこのような状況になったのは、
・退職者への医療費の負担(9割)に代表される社員優遇によるコスト増
・ハイブリッド車などの開発の遅れ
など、イロイロと言われています。
"勤務年数より会社の存続年数が短くなる"という時代を
上手く泳ぐには、個人のスキルアップが大切だなぁと実感しました。
連邦破産法裁判所に申請しました。
3月末時点の負債総額は1728億ドル(約16兆4000億円)だそうです。
GMがこのような状況になったのは、
・退職者への医療費の負担(9割)に代表される社員優遇によるコスト増
・ハイブリッド車などの開発の遅れ
など、イロイロと言われています。
"勤務年数より会社の存続年数が短くなる"という時代を
上手く泳ぐには、個人のスキルアップが大切だなぁと実感しました。
2009年6月1日月曜日
2009年5月29日金曜日
2009年5月28日木曜日
2009年5月27日水曜日
妻と相乗効果を発揮して♪
「早くやっちゃおうよ!!」
妻の一言で、資産運用の準備が一気に進みました。
私の妻はとても決断力があります。そして、その決断も的を得てます!
資産運用を始めようと、私は目論見書や運用報告書のチェック&
ネット証券の講座への入金など、コツコツ進めてましたが、
妻の先の一言で昨日の休みを利用して全て済ませることができました。
「7つの習慣」の6番目の週刊"相乗効果を発揮する"を実感した一日でした(笑)
妻の一言で、資産運用の準備が一気に進みました。
私の妻はとても決断力があります。そして、その決断も的を得てます!
資産運用を始めようと、私は目論見書や運用報告書のチェック&
ネット証券の講座への入金など、コツコツ進めてましたが、
妻の先の一言で昨日の休みを利用して全て済ませることができました。
「7つの習慣」の6番目の週刊"相乗効果を発揮する"を実感した一日でした(笑)
2009年5月25日月曜日
2009年5月24日日曜日
2009年5月22日金曜日
2009年5月21日木曜日
小説を読む意味
「面白いなぁ~♪」
思わず口からこんな言葉が出ちゃいます。
今、村上春樹の「ノルウェイの森」を読んでいます。
*********************
―ノルウェイの森―
学生運動の時代を背景として、主人公「僕」と、
自殺した友人の恋人「直子」を軸に、
さまざまな思春期の葛藤や人間模様、恋愛、
喪失感などを巧みに描き、非常に広く読まれている。
(出典:Wikipedia)
*********************
この一年ビジネス書を100冊近く読んでいますが、
小説からはスッカリ遠ざかっていました。
というのも、「仕事やプライベートにダイレクトに活かせるビジネス書に比べて
小説はあまり読む意味がないのでは.....?」と感じていたからです。
でも、「ノルウェイの森」を読むことで、心が晴れやかになってきます(曖昧な表現ですが.....)。
また、資格の勉強の合間に読むと頭がリフレッシュされます。
"そうか!!小説は心に響くので、日々の自分の心の動きを感じて、
タイミングを考えて読むことで、大きな成果になるんだぁ~"
と感じました!!
2009年5月20日水曜日
2009年5月19日火曜日
2009年5月16日土曜日
2009年5月10日日曜日
喫茶店でフォトリーディングホールマインドシステム
今日は午後から嫁とお気に入りの喫茶店に行き、
以前、amazonで買った「How We Decide」をフォトリで30分で読みました♪
この本は新聞社の編集者をしているJonah Lehrerという著者が書いた本です。
私はこの本から「人はどのように決心するのか、そして、
より良い決心をするにはどうしたら良いか」を学びたいと思いました。
ズバリ著者は、「①人間の脳は感情にだまされやすく、
また、②人間は社会的動物なので社会に影響を受けると述べています。
ゆえに結論は、良い決断をするには異なる脳(Differennt brain ...?)に耳を傾け、
自分はどうあるべきかをしっかり考える必要がある」と述べています。
私は、この本から"社会と一歩離れたところから決断する"という新しい気付きがありました!!
2009年5月6日水曜日
実りの多いGW
GWも終わり、明日から通常の仕事ですね。
旅行の中心で空いた時間でみっちり一級建築施工管理の勉強ができました♪
GW中にイロイロ考えたことを列挙しますと、、、
(気付き①)
スタバで資格の勉強中、イヤホンで英語のリスニングの
ながら勉強が思いのほか集中できる!
(気付き②)
資格のテキストを毎日フォトリーディングしていますが、
一度間違った問題の二度目の正解率があきらかに高い♪
(気付き③)
「失敗学の法則 畑村洋太郎著」から失敗したことから
いかに学ぶかの具体的な方法がわかった!
(気付き④)
「東大合格生のノートはどうして美しいのか」を読んで
今後の試験勉強へ活かすイメージができた
実りの多いGWでした(^ ^)
旅行の中心で空いた時間でみっちり一級建築施工管理の勉強ができました♪
GW中にイロイロ考えたことを列挙しますと、、、
(気付き①)
スタバで資格の勉強中、イヤホンで英語のリスニングの
ながら勉強が思いのほか集中できる!
(気付き②)
資格のテキストを毎日フォトリーディングしていますが、
一度間違った問題の二度目の正解率があきらかに高い♪
(気付き③)
「失敗学の法則 畑村洋太郎著」から失敗したことから
いかに学ぶかの具体的な方法がわかった!
(気付き④)
「東大合格生のノートはどうして美しいのか」を読んで
今後の試験勉強へ活かすイメージができた
実りの多いGWでした(^ ^)
2009年5月5日火曜日
2009年5月3日日曜日
Hawai旅行キャンセル(涙)
2009年4月29日水曜日
ネット証券の口座追加
先日マネックス証券の口座を開設しましたが、
楽天証券、SBI証券の口座も追加しました。
各証券会社の特徴は以下のとおり
(ノーロード投資信託 徹底ガイドhttp://noload.558110.info/Manex.htmlより抜粋)
(マネックス証券)
①バランスの良い品揃え
②1万円からの積み立てが可能
③マネックスならではのファンド
④自分の資産のポートフォリオを管理しやすい
⑤株の現物取引での使い勝手に高い評価
⑥海外ETFの品揃えが抜群
(楽天証券)
①取り扱い投信の数、ノーロード投信の取り扱い数がナンバーワン
②ETFの取り扱いもネット証券ナンバーワン
③外貨MMFの購入に最適な証券会社
④自分の資産を管理しやすい
⑤投資信託の購入および保有で楽天ポイント
⑥クレジットカードで積み立て可能
⑦最強の情報ツールを持つネット証券
(SBI証券)
①全110本のノーロード投資信託を取り扱い
②ネット証券会社として高い評価
③住信SBI銀行との連携が極めて便利
④投信積み立てでマイレージが貯まる
楽天証券、SBI証券の口座も追加しました。
各証券会社の特徴は以下のとおり
(ノーロード投資信託 徹底ガイドhttp://noload.558110.info/Manex.htmlより抜粋)
(マネックス証券)
①バランスの良い品揃え
②1万円からの積み立てが可能
③マネックスならではのファンド
④自分の資産のポートフォリオを管理しやすい
⑤株の現物取引での使い勝手に高い評価
⑥海外ETFの品揃えが抜群
(楽天証券)
①取り扱い投信の数、ノーロード投信の取り扱い数がナンバーワン
②ETFの取り扱いもネット証券ナンバーワン
③外貨MMFの購入に最適な証券会社
④自分の資産を管理しやすい
⑤投資信託の購入および保有で楽天ポイント
⑥クレジットカードで積み立て可能
⑦最強の情報ツールを持つネット証券
(SBI証券)
①全110本のノーロード投資信託を取り扱い
②ネット証券会社として高い評価
③住信SBI銀行との連携が極めて便利
④投信積み立てでマイレージが貯まる
2009年4月24日金曜日
2009年4月22日水曜日
2009年4月21日火曜日
2009年4月19日日曜日
証券会社に口座を開く
投資信託をはじめるべく、
マネックス証券に口座を開くことにしました。
マネックス証券を選んだ理由は次のとおりです。
① 購入したい4つの投資信託をすべて扱っている
② 手数料が安い
③ ETFも扱っている
マネックス証券に口座を開くことにしました。
マネックス証券を選んだ理由は次のとおりです。
① 購入したい4つの投資信託をすべて扱っている
② 手数料が安い
③ ETFも扱っている
2009年4月14日火曜日
2009年4月11日土曜日
2009年4月9日木曜日
2009年4月7日火曜日
2009年4月6日月曜日
2009年4月5日日曜日
2009年4月4日土曜日
ミネラルウォーターの宅配
2009年4月3日金曜日
2009年4月2日木曜日
2009年3月31日火曜日
新しい旅立ちを迎えた友人へ
大学時代の同期で兵庫に住んでいる友人が、
私と同じ転職組で明日初出社です~。
転職組の先輩として先ほど、"新しい仕事がんばれメール"送りました(笑)
彼ならきっと新しい職場の仲間に好かれ、いい仕事ができると確信しています!
ファイト♪
私と同じ転職組で明日初出社です~。
転職組の先輩として先ほど、"新しい仕事がんばれメール"送りました(笑)
彼ならきっと新しい職場の仲間に好かれ、いい仕事ができると確信しています!
ファイト♪
2009年3月30日月曜日
2009年3月29日日曜日
2009年3月28日土曜日
2009年3月26日木曜日
帰りのバスの中で・・・・(笑)
普段、行き帰りのバスの中でIpod Touch&キャナル型イヤホンで
英会話を聞きながら、一級建築施工管理の勉強や読書をしています~(ながら勉強!)
今日の帰りのバスは、読書しながら"気付き"を手帳にゴリゴリメモしていて、
ふと隣に座った女性を見ると、同じく参考書片手にゴリゴリとメモしてました。
バスの中で、隣り合う私たちだけ勉強モードの異空間になっていて、可笑しくなりました♪
英会話を聞きながら、一級建築施工管理の勉強や読書をしています~(ながら勉強!)
今日の帰りのバスは、読書しながら"気付き"を手帳にゴリゴリメモしていて、
ふと隣に座った女性を見ると、同じく参考書片手にゴリゴリとメモしてました。
バスの中で、隣り合う私たちだけ勉強モードの異空間になっていて、可笑しくなりました♪
2009年3月24日火曜日
2009年3月23日月曜日
スポーツに学ぶメンタルトレーニング
WBCの準決勝で日本がアメリカに勝ちました♪
これまでは、単に「日本がんばれ!」と応援してましたが、
最近はプロスポーツ選手のメンタル面の強さに関心があります。
いざという時に力を発揮できる選手達に驚きの連続です!
これまでは、単に「日本がんばれ!」と応援してましたが、
最近はプロスポーツ選手のメンタル面の強さに関心があります。
いざという時に力を発揮できる選手達に驚きの連続です!
2009年3月22日日曜日
2009年3月21日土曜日
2009年3月20日金曜日
「会社に人生を預けるな」を読みました
「会社に人生を預けるな」を読みました。
この本は、経済評論家の勝間和代さんが書いた本です。
ズバリ著者は、日本の停滞の最大の原因は「終身雇用制度」にあると述べています。
著者がこうした考えをもった背景には、
自身が内閣府男女共同参画会議議員の一員として、
政治の停滞、経済の停滞、労働問題の解決策を探ってきたことがあります。
著者のこうした考えには、以下のような根拠があります。
① 日本人の幸福度は178カ国中90位
② 人口10万人あたりの自殺死亡率は9位
③ 週50時間以上の長時間労働者比率は28.1%で、諸外国の中でダントツに多い
その結果、著者は会社に人生を預けるなと結論付けています。
この本を読んで、私はとくに"生きがいのリスク分散の重要性"のくだりが気付きになりました。
(以下、本文引用)
私たちの「生きがい」についてもそうです。自分の生きがいを何か一つに集中管理
してしまうと、その生きがいがちょっとでも崩れるととても虚しくなります。
・・・・中略・・・・自分にはこの仕事もある、社会貢献もしている、家族に対する貢献もある、
自分の趣味もあるといった形でバランスよく管理していると、もし何かの原因で
一ヶ所にリスクが生じた場合でも管理がしやすくなります。
そこで、早速、以前から「今年こそやろう!」と企画していた
①クロスバイク通勤スタート(運動)、③一級建築施工管理技士試験の問題集1冊(仕事)、
④父の退官祝いのハワイ旅行の企画&段取り(家族)
を来月末まで(4月末まで)にやり遂げて、生きがいのリスクを分散します!
ワクワクしてきましたぁ~
この本は、経済評論家の勝間和代さんが書いた本です。
ズバリ著者は、日本の停滞の最大の原因は「終身雇用制度」にあると述べています。
著者がこうした考えをもった背景には、
自身が内閣府男女共同参画会議議員の一員として、
政治の停滞、経済の停滞、労働問題の解決策を探ってきたことがあります。
著者のこうした考えには、以下のような根拠があります。
① 日本人の幸福度は178カ国中90位
② 人口10万人あたりの自殺死亡率は9位
③ 週50時間以上の長時間労働者比率は28.1%で、諸外国の中でダントツに多い
その結果、著者は会社に人生を預けるなと結論付けています。
この本を読んで、私はとくに"生きがいのリスク分散の重要性"のくだりが気付きになりました。
(以下、本文引用)
私たちの「生きがい」についてもそうです。自分の生きがいを何か一つに集中管理
してしまうと、その生きがいがちょっとでも崩れるととても虚しくなります。
・・・・中略・・・・自分にはこの仕事もある、社会貢献もしている、家族に対する貢献もある、
自分の趣味もあるといった形でバランスよく管理していると、もし何かの原因で
一ヶ所にリスクが生じた場合でも管理がしやすくなります。
そこで、早速、以前から「今年こそやろう!」と企画していた
①クロスバイク通勤スタート(運動)、③一級建築施工管理技士試験の問題集1冊(仕事)、
④父の退官祝いのハワイ旅行の企画&段取り(家族)
を来月末まで(4月末まで)にやり遂げて、生きがいのリスクを分散します!
ワクワクしてきましたぁ~
2009年3月16日月曜日
2009年3月15日日曜日
2009年3月14日土曜日
2009年3月13日金曜日
2009年3月12日木曜日
洋書を2冊購入♪
Amazonで洋書を2冊買いました。
1冊目は「Managing Corporate Lifecycles」です。この本は、
成長サイクルに応じて、どういった経営上の問題が生じ、どのように
マネジメントをする必要があるのかをまとめた本です。
今後、出世する中でマネジメントのスキルは必ず必要になると考え、購入しました。
2冊目は「Generations」です。この本は、
歴史サイクルには4つのアーキタイプがあり、この歴史サイクルを理解することで、
将来予測が可能となり、資産運用や身に付けるべきスキルの判断に有効だと
思い、購入しました。今から届くのが楽しみです!!
1冊目は「Managing Corporate Lifecycles」です。この本は、
成長サイクルに応じて、どういった経営上の問題が生じ、どのように
マネジメントをする必要があるのかをまとめた本です。
今後、出世する中でマネジメントのスキルは必ず必要になると考え、購入しました。
2冊目は「Generations」です。この本は、
歴史サイクルには4つのアーキタイプがあり、この歴史サイクルを理解することで、
将来予測が可能となり、資産運用や身に付けるべきスキルの判断に有効だと
思い、購入しました。今から届くのが楽しみです!!
2009年3月10日火曜日
2009年3月9日月曜日
健康な食事の仕組み化
妻が栄養士なので、栄養について聞いたことをまとめます。
栄養素には①たんぱく質、②脂質、③糖質に④ビタミンと⑤ミネラルを加えた
五つの栄養素がある。①、④、⑤の代表それぞれ代表な食べ物は以下のとおり。
①たんぱく質:豆類、肉、魚
④ビタミン:緑黄色野菜、肉、背の青い魚、果物
⑤ミネラル:貝類、もずく
ということで、日々の食生活は仕事で良い成果を出すための投資ということで、
次のとおり仕組み化しました。
朝食:納豆、にぼし、しらす、牛乳、果物、ご飯orパン
昼食:脂質の少ない魚中心の食事(外食)
夕食:ミネストローネなどの軽い食事
こうして整理するとスッキリしました♪
栄養素には①たんぱく質、②脂質、③糖質に④ビタミンと⑤ミネラルを加えた
五つの栄養素がある。①、④、⑤の代表それぞれ代表な食べ物は以下のとおり。
①たんぱく質:豆類、肉、魚
④ビタミン:緑黄色野菜、肉、背の青い魚、果物
⑤ミネラル:貝類、もずく
ということで、日々の食生活は仕事で良い成果を出すための投資ということで、
次のとおり仕組み化しました。
朝食:納豆、にぼし、しらす、牛乳、果物、ご飯orパン
昼食:脂質の少ない魚中心の食事(外食)
夕食:ミネストローネなどの軽い食事
こうして整理するとスッキリしました♪
2009年3月8日日曜日
2009年3月7日土曜日
2009年3月5日木曜日
2009年3月4日水曜日
春夏秋冬サイクル
10分間の腹式呼吸後にフォトリーディングをすることで、
とても集中して取り組めることに気付きました♪
さて、春夏秋冬サイクルというのをご存知ですか?
これは、「自然に春夏秋冬があるように、人生にも春夏秋冬があり、
成長カーブ(Sカーブ)を4つの時期に区分し、それぞれを冬・春・夏・秋になぞらえ、
各季節の傾向と対策を明確に示したものです。」
生年月日から判定した私の現在の季節は秋1年目です(各季節は3年、12年で1サイクル)。
秋1年目の傾向と対策は次のとおりです。
自分を信じ、流れを信じること。自分の意図しないところで起きる。
食わず嫌いをしないことによって、枠は広がる。
自己を宇宙とつなげるくらいのつもりで、小さいことを考えず、大きな流れを信じよう。
なるほど、確かに私自身も大きな流れを感じています。
あれこれ小さいことに悩まず突き進んでいきます~!
2009年3月3日火曜日
フォトリーディングのコツつかみました!!
未来年表を修正中です。かなり楽しいです♪
さて、毎日続けているフォトリーディングですが、
先日の読書会で先輩フォトリーダーの方が
「"みかん集中法"でみかんをイメージすると、コロコロ転がって安定しない。
私は、本の情報を宇宙のデータベースへ吸い上げるイメージでやっている。
そのとき、自分はデータベースへアクセスする端末のイメージだ」と言ってました。
その時は、「ふ~ん。イロイロなやり方があるんだなぁ」と思っていただけですが、
今日、同じイメージでやってみると、これまでとは全く違った感覚を五感で感じ、
全身鳥肌が立ってきました!思わず「これか~!」と声を出しちゃいました(笑)
これからはもっと情報処理能力があがっちゃいそうです。
2009年3月2日月曜日
2009年2月15日日曜日
マインドマップのアイコン具材
今日は、「まず、ルールを破れ」と「人を動かす」の2冊で
シントピックリーディングをしました。
今後、自分が出世したときに、部下をいかに育て、いかに相乗効果を発揮するか
について、しっかりとした考えを持っておきたいというのが目的です。
はじめに「まず、ルールを破れ」ですが、この本は
優れたマネージャの分析をしていrマーカス・バッキンガムという著者が書いた本です。
ズバリ、著者は優れたマネージャとなるには以下の四つが重要だと述べています。
① 才能に恵まれた人材を選び出す
② 目標とする成果をはっきりと示す
③ 部下の強みを徹底的に活かす
④ 部下の強みが活きる場所を探り当てる
次に、2冊目の「人を動かす」ですが、この本は雑誌記者・俳優・セールスマンなど
をしていたD・カーネギーという著者が書いた本です。ズバリ、著者は、
誰かに自分が望むことをさせるには、状況を一度自分以外の視点に立って観察し、
「他人の中に強い欲望を喚起させる」ことで可能になる
と述べています。
私は、シントピックリーディングを通して、これまで上司の仕事は
部下の上に立って指導していくものだと思っていましたが、
部下の強みを見つけて、部下の強い欲望を喚起させることだという気づきがありました!
さっそく、原稿を書いているWork Strategiesへ加筆&職場のメンバーの強みを整理してみます。
ちなみに、先日の読書会で先輩フォトリーダーが、
マインドマップのアイコンの具材として、携帯電話サイトの絵文字を使っていたので、
アイデアいただいちゃいました(笑)
2009年2月14日土曜日
京都観光
大学時代の友人等と京都で飲み会&観光してきました。
気の置けない友人と飲むお酒はやっぱり美味しいねですね~。
さて、今日は「種の起源」をフォトリーディングしました。
この本は、生物学者のチャールズ・ダーウィンが書いた本です。
ズバリ、著者は「種は生物は不変のものではなく、長期間かけて次第に変化してきた」
という意見を持っています。
こうした考えは、地球一周の航海の際に種の普遍性に疑問を感じ、
「大陸の変化によって新しい生息地ができ、動物がその変化に適応したのではないか?」
と考えたことが背景にあります。
著者のこの考えには、自身の研究という根拠があります。
その結果、著者は環境の変化に適応できた種が生き残ると結論づけています。
この本を読んで、私は自分自身の成長も環境の変化に適応できるか否かに
かかっているという気づきがありました。
現代は、大きな歴史の転換期ですが、この変化に対応すべく精一杯生きたいと思いました。
嫁と居酒屋へ
金曜日恒例の、居酒屋へ嫁と行ってきました♪
オープン2執念記念で、飲み物半額ということで、
かなり、飲んじゃいました&帰りに近所のおいしいラーメン屋で
ラーメンとビールもいただきました(笑)
さて、今日は「段取りの技術」をフォトリーディングしました。
この本はプレゼン等についてコンサルタントをしている西野浩輝という著者が書いた本です。
ズバリ著者は、段取りは技術であるという考えを持っています。
こうした考えをもった背景には、本文中に書かれていること(技術)を実践することで
段取りが上手くなっていることがあります。
著者のこの考えには、コンサルタントとしての実績という根拠があります。
この本を読んで、私はとくに仕事面で「チェックリストをつくることが大切である」という
気づきがありました。早速、日々の仕事のチェックリストを作ります!!
2009年2月12日木曜日
自分の成功パターン
「史上最強の人生戦略マニュアル」をフォトリーディングしました。
この本は、20年以上にわたって戦略的人生設計の分野を研究している
フィリップ・マグローという著者が書いた本です。
ズバリ、著者は人生について、正しいかどうかではなく、
上手くいっているかどうかが大事だという考えを持っています。
こうした考えをもった背景には、たとえばアメリカの有名な司会者オプラ・ウィンフリーが
メディアを通じて発した発言に対して、いわれのない中傷と個人攻撃を起こされ、
彼女が、「自分が正しいことは自然と証明されるはず」だと
殻に閉じこもってしまって苦しんだことなどが背景としてあります。
著者のこうした考えには、20年以上の研究の経験によります。
この本を読んで、私は特に"自分の成功パターンを把握する"というところが
印象に残りました。そして、これまでの自分の経験を振り返ってみると
次のような法則があることが気づきになりました。
・多くの人が目先の喜びで行動している中、長期的かつ本質的な価値観で
コツコツ努力を続けると、後々大きな成果に結びつく。
・行動を伴う多くの失敗を積み重ねることで、成功へのパスを絞り込んでいる。
今後は、これまでと同様にコツコツ努力するとともに、人の助言に耳を傾け、
精度の高い行動を通して成功へのパスを進みます!!
2009年2月11日水曜日
2009年2月10日火曜日
着々と資産運用の準備
「投資信託選びでいちばん知りたいこと」をフォトリーディングしました。
この本は、メリルリンチ証券で資産運用助言業務に従事していた朝倉智也という著者が書いた本です。
ずばり、著者は投資信託選びで、以下のような誤解があると述べています。
①投資信託はプロに任せておけるから、他の金融商品よりも安心
②投信の良し悪しを見極めるポイントは、リターンの高さ
③同じ投信なら、どこの金融機関で購入してもコストは同じ
④毎月分配型の投信は、お小遣い感覚で定期的に運用益を受け取れるからお得
⑤「中国」、「インド」など、特定のテーマに集中投資する投信は儲けやすい
著者がこうした考えをもった背景には、多くの個人投資家が
先に述べた誤解によって、損をしていることによります。
著者のこの考えには、証券会社で資産運用の助言業務をしていた経験によります。
この本を読んで、私はファンドマネージャー(運用会社)の決め方や、
購入後のポートフォリオのチェック方法などが気づきになりました。
さっそく実践して、資産運用を2月中にスタートします。
2009年2月9日月曜日
初めてのマーケティング本
「会社にお金が残らない本当の理由」をフォトリーディングしました。
この本は、マーケティングコンサルタントをしている岡本史郎という著者が書いた本です。
ズバリ、著者は中小企業にお金が残らないのは、システムを知らないからだという考えを持っています。
こうした考えをもった背景には、著者が「どんなにアイデアや発想がすばらしくても、経営の背景に
なっているシステムがわからなければ会社がつぶれていく」のを見てきたことによります。
著者のこの考えには、マーケティングコンサルタントとして、顧問先の企業の
ほとんどが黒字となっているという根拠があります。
この本では、1円でも多くお金を貯めて、消費ではなく投資へまわすことが大事と
述べられていますが、私自身も私という会社を経営するオーナーであるという気づきがありました。
さっそく、明日から企業家の精神で日々を過ごします。
ちなみに、この本は週末に図書館で借りましたが、マーケティングの本ってオモシロいですねえ~。
週末は図書館へ行って、フォトリーディングしまくります。ワクワク!
2009年2月8日日曜日
シントピックリーディング
2009年2月7日土曜日
「困った人たち」との付き合い方
「困ったひとたち」との付き合い方をフォトリーディングしました。
この本は、経営コンサルタントをしているロバート・M・ブラムリンという著者が書いた本です。
ズバリ著者は、困った人にはタイプがあり、そのタイプごとに対処法があるという意見を持っています。
こうした考えをもった背景には、多くの経営者が問題社員の対応に
時間をとられているという現実があります。
著者のこうした考えには、経営コンサルタントとしての経験という根拠があります。
この本を読んで、私は前職で困った上司(独裁的・傲慢・圧倒的態度・軽蔑的)の
下にいましたが、本書では対処法として以下のとおり紹介されていました。
「あなたの上司が万事攻撃的であれば、できることなら何度でも敏感に
反応すること。命令を受けたり頼まれたりする時は、いつまでに何をするかアウトラインを
作って提出すること。問題が起こる場合は、上司に尋ねられる前に、目下やっている
ことや、やる予定について中間報告をしよう。(本文より)」
実際、私はこれができていなかったために、問題が大きくなっていたんだなぁという
気づきと、私自身も次のような困った人であったという気づきがありました。
・過剰同調型(好かれたい欲求型・愛想のよい対立回避型)
・優柔不断型(決定回避型・先送り型)
そこで、①困った人の分類&タイプごとの対処方法の実践と、
②自身の課題の克服をします!
2009年2月6日金曜日
Sカーブ
今日は、「Sカーブが不確実性を克服する」という本をフォトリーディングしました。
この本は、フォトリーディング講座を受けたときに、一度読んだ本ですが、
改めて"スゴイ本だなぁ~"と感じました!!
この本は、国際企業戦略コンサルティング会社の創業者である
セオドア・モディスという著者が書いた本です。
ズバリ著者は、Sカーブによって不確実な事象を把握できるという考えを持っています。
こうした考えをもった背景には、作曲家の作曲数や車の安全性など
多くの事象がSカーブで把握できることによります。
その結果、著者は自分自身、製品、組織、会社などあらゆる分野で、
現在Sカーブのどこに位置しているかを把握し、状況に応じた対応が必要と述べています。
この本を読んで、私は自分の人生で印象のある時期
(高校時代のバスケット大阪選抜候補への選出、つらかった浪人時代、転職の成功など)
を振り返ってみました。すると、なるほどSカーブを描いているという気づきがありました!!
これからは、あらゆる面でSカーブを使った分析をして、
状況に応じた行動を取ります!
2009年2月5日木曜日
ブルーオーシャン戦略
「ブルーオーシャン戦略」をフォトリーディングしました。
この本は、ボストンコンサルティンググループのW・チャン・キムと
INSEAD(ビジネススクール)教授のレネ・モボルニュという著者が書いた本です。
ズバリ著者は、ビジネスで成功するには縮小しがちな既存需要を分け合わない、
競争のない市場空間(ブルーオーシャン)
を生み出して競争を無意味にする必要があるという考えを持っています。
著者の考えは、数多くの業界や企業を分析した結果によります。
その結果、著者は全く新しい分析のためのフレームワークを使ってブルーオーシャンを生み出し、
正しい順序で戦略を考える必要があると述べています。
この本は企業の成功を対象として述べられていますが、
私は"転職した今の会社で出世するための、私個人のブルーオーシャン戦略"
に役立てます!
2009年2月4日水曜日
問題発見プロフェッショナル
今日はフォトリーディング講座を受けて、
21日目ですが、講座の時に取った集合写真&講師からのコメント文が届きました。
「一人でフォトリーディングのレベルアップをしているのではなく、
みな頑張っているんだろう。私も頑張ろう!」と改めて思いました。
さて、今日は「問題解決プロフェッショナル」という本をフォトリーディングしました。
この本は、以前マッキンゼーのコンサルタントをしていた
斉藤嘉則という著者が書いた本です。
ズバリ、著者は「現代は問題発見の知恵が問われている」という考えを持っています。
こうした考えを持った背景には、自身がコンサルタントとして仕事をしていた経験によります。
その結果、著者は「「そもそも、それは解決すべき問題なのか?」
をしっかり考えないといけないと結論づけています。
この本を読んで、私はとくに著者の結論である。「そもそも、それは解決すべき問題なのか?」
という問いが大きな気付きになりました。
前職での課題リストアップし、一つずつ解決しようと取り組んでいますが、
早速、「そもそも、それは解決すべき問題なのか?」という視点でチェックします!!
2009年2月3日火曜日
簿記三級&フォトリーディング効果
「決算書の暗号を解け!」をフォトリーディングしました。
この本は、経済評論家の勝間和代さんが書いた本です。
ズバリ、著者は決算書を読めることで、ワークライフバランスが実現すべき
という考えを持っています。
こうした考えをもった背景には、日本人は働きすぎで、
ワークライフバランスが崩れているという考えによります。
著者のこの考えには、自信がインターネット業界担当のアナリスト
をしていたことによります。その結果、著者は、
①会計利益を信じてはいけない
②アナリスト目線、会計士目線、投資家目線で財務諸表を読みこなし、
③的確な投資判断により、ワークライフバランスを実現すべき
と結論付けています。
私はとくに、簿記三級の勉強とフォトリーディングのおかげで、
この本がより読みやすく感じたことが大きな気付きになりました。
あとは、実践あるのみです!!
リスクをコントロールするポートフォリオ
2009年2月2日月曜日
「話し方」の心理学
前職での課題「コミュニケーション力」を克服するため、
「話し方の心理学」をフォトリーディングしました。
この本は、心理学者のジェシー・S・ニーレンバーグが書いた本で、
ズバリ、著者はそもそも人は他人の話などきこうとしない、
話す技術を磨くことは聞く技術を磨くことという結論を持っています。
著者のこの考えには心理学者としての分析に基づいています。
その結果、著者は①~③の基本動作を怠らないことが美しい
対話を生み出す秘訣だと結論づけています。
①質問をなげかける
②フィードバックをもとめる
③内容をくりかえす
私はとくに、コミュニケーションとは話すテクニックだと思っていましたが、
聞くことが大事だということが大きな気付きになりました。
そこで、早速、聞くスキルを仕事や妻との会話で使ってみたいです。
2009年2月1日日曜日
2009年1月31日土曜日
2009年1月29日木曜日
2009年1月28日水曜日
隣の席から目線が・・・
2009年1月27日火曜日
フォトリーディングのまとめ用シート
フォトリーディングのまとめ用シートを作って、
効率よく内容を把握できるよう"仕組み化"しました。
神田昌典さんが「お金と英語の非常識な関係」の中で次のように述べています。
「本から得たい情報を考えることが、最も効果的な読書の原則
なぜなら、質問すると、脳はその質問に対する答えを超スピードで探し始める。」
そこで、本文中に紹介されている次の①~⑥の質問に答える形の
シートを作りました♪
① ズバリ著者はこの本で何が言いたいのか?
② なぜ著者はこの考えを持つに至ったのか?
③ 著者がその考えをもった背景は?
④ 著者の考えの根拠にはどんなものがあるのか?
⑤ 著者の結論は?
⑥ 私にとっての重要な気づきは?
⑦ はじめの第一歩は?
2009年1月26日月曜日
フォトリーディングのしすぎ(笑)
2009年1月25日日曜日
研修も残り1週間
残り1週間の研修、気を抜かずに取り組みます!
さて、英語の勉強をスタートしまーす。
本田直之さんの「レバレッジ英語勉強法」によると、
英語ができないと以下の6つの格差があるそうです。
① 情報格差
② 収入格差
③ 時間格差
④ 人脈格差
⑤ 楽しい格差
⑥ 思考格差
で、勉強を始める前に勝間和代さんの「無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法」
に沿って、勉強法を決めました。
1 なぜ英語を勉強するのか
(仕事において)
少子高齢化が進む日本は、今後多くの外国人が入ってくると予想され、
勤めているハウスメーカーにおいても、これらの方たちへのビジネスが
盛んになるものと予想される。よって、ビジネスにおいて不自由なく英語を使いたい。
(プライベートにおいて)
・洋書を読み、日本に入ってこない良質な情報を大量にインプットする。
・外国人とのコミュニケーションを通じて、人生を豊かにする。
2勉強に大切なこと
(1) 仕組みづくり
1)続ける仕組み
・TOEICで勉強の成果をアウトプット
・ハワイ旅行(2009年ゴールデンウィーク)で勉強の成果をアウトプット
・手帳の時間割へ勉強時間を記入して習慣化
2) 道具を揃える
・ノートpc
・Ipod
・オーディオテープ
・洋書
・キャナル型イヤホン
(2)勉強の意識づくり
学生時代から英語は大好きだった。なぜかなと考えてみると.....
おそらくstrength finderによる「1番の強み"包含"」にあるように、
多くの人とコミュニケーションを取ることに喜びを感じるからだと思う。
3勉強のコツ
(1) 基礎を最初に徹底的に学ぶ
以後に述べる「先達の勉強法」より英語については、基礎の文法や単語は
無視します。
■飽きたい策
①進捗の様子を計量できるようにしておく
・TOEICで進捗チェック
②今やっていることを将来のビジョンとつなげる。
・夢・人生ピラミッドにおける「社会・仕事」と「教養・知識」と「家庭・プライベート」に
繋がっている!
③半年間基礎力をつけることに集中する
勉強を習慣化して毎日続ける
(2)先達から、勉強の仕方をしっかり聞く
・正しい英語を話そうとしないことで、メンタルブロックをはずす
・偏った英語を100覚える。
・偏った言い回しを20覚える
・きっかけ語とあいづち語をマスターする
・自己紹介をマスターする
・GetとHaveをマスターする
・興味のある同じオーディオブックを覚えるまで聞く
4勉強法
(1)目でする勉強法
・寝る前に洋書をフォトリーディング
(2)耳でする勉強法
・オーディオブック
(3)目と耳でする勉強法
・考え中・・・・
(4)学校に通う
・考え中・・・(英会話教室?、外国人の友達?)
長々と書きましたが、以上ですm(_ _)m
勉強がんばります!!
登録:
投稿 (Atom)